1LDKでも、猫と赤ちゃんは安心して暮らせます!
赤ちゃんが産まれるとなると、「猫とどうやって共存していこう?」と心配になる方も多いでしょう。
特に我が家の猫は、暴れん坊&甘えん坊ボーイ。とっっっても心配でした。
1LDKのようなコンパクトの空間で、猫が赤ちゃんを傷つけないか、猫の毛が舞わないかなど、
気になることばかり。
結論から言うと、そこまでの心配は無用でした!
ちょっとした工夫で、猫との生活を安心で快適にすることができました。
大事な家族の一員である猫にも、ストレスをできるだけかけたくないし、赤ちゃんも気にかけていたい…
そんな思いを胸に、いろいろ試行錯誤しながらおこなってきた、我が家の工夫を紹介します!
1LDKでの猫と赤ちゃんの共同生活|3つの心配ごと
赤ちゃんと猫が一緒に暮らすとなると、このような心配ごとが浮かびました。
• 猫が赤ちゃんに飛びついたりしないか
• 猫の毛やほこりが、赤ちゃんに悪影響を与えないか
• 猫の声で、赤ちゃんが起きてしまわないか(特に我が家の心配はこれが大きかった)
当時の賃貸の1LDKでは、昼間はリビングで赤ちゃんと猫が同じ空間で過ごすこと、
部屋が隣り合っているので、夜間時の音の対策など、工夫が不可欠でした。
我が家で実践した、2つの工夫とは
ちなみに我が家の間取りはこんな感じ↓(手書きで失礼します…)

① 寝る時は、別部屋に分ける
赤ちゃんが寝る時は、猫と別の部屋にすることで、防音&夜中の予期せぬ事故対策に。
▼ 我が家の部屋の使い方の例
• 赤ちゃん:寝室(わたしと)
• 猫:リビング(夫と)
猫扉がある寝室だったのですが、猫扉は泣く泣くふさぎ(ごめん猫…)、
夜間は完全に隔離していました。
猫の鳴き声は少しは聞こえるものの、幸い一度寝たら起きないベビーだったので
朝までぐっすり寝てくれました。
安心して母自身も眠りにつくことができました。
※夫のほうが仕事で早く起きることが多いので、基本はリビングで。猫は夫がいるので、安心して寝てくれていたようです(=^・^=)
※ベビーは生後2か月で、夜通し寝てくれる子でした。またどこかで睡眠のこと、書きます。
② 同じ部屋で過ごす時は、高さのあるベビーベッドを使う
日中、赤ちゃんと猫がリビングにいる時は、高さのあるベビーベッドを活用しました。
これなら、猫が赤ちゃんに飛びつく心配がありません。
我が家が購入したのは、こんなベッド。

• コンパクトタイプの折り畳みベビーベッド
• キャスター付きで移動も簡単
• 組み立ても収納も簡単
• Amazonで購入(https://amzn.asia/d/ey3a3Ro)
• 念のため蚊帳付きに
こちらのベッド、小さくして持ち運びもできるため、里帰り時にも実家で重宝しました。
また、キャスター付きのため、寝室→リビングまで移動できたのも◎
1歳になったいまでも、長く愛用しています。
生後3か月くらいまでは、毎朝リビングにコロコロして、昼間も赤ちゃんをそのまま寝かせていました。
3か月を超えると、猫との生活も慣れてきて、私も心配ではなくなってきたため、
ベビーはリビングで地べたに寝っ転がっていました。
③猫用のケージを置いておく
猫自体は家に慣れていたのですが、万が一のことも考えて、ケージを取っておいていました。
結論、あってよかったです。
トイレに行きたいから目を離さないといけない、けど家に大人は私一人…のようなとき、
いったん猫はケージの中で待っていてもらっていました。
ケージが好きな子なのでよかったですが…
1歳になった今ではもう、目を離しても猫が赤ちゃんに飛びついたりすることがない、と
わかっているので、ケージなしでも安心して動けるようになりました。
まとめ|工夫次第で快適な共同生活を
1LDKでも、猫と赤ちゃんが安全に暮らせる環境は作れます。
• 寝る時は別部屋で安全・安心を確保
• 日中は高さのあるベビーベッドで、安全対策
•不安な場合は猫ケージを活用
我が家はこれらを取り入れて、赤ちゃんと猫、どちらも快適に過ごせる空間づくりを心がけていました。
これから新生活がはじまる方に、少しでも参考になれば嬉しいです!
次回は、赤ちゃんが来た当日の猫がどんな様子だったか、神経質になりすぎてしまったお話しをします。
コメント